2009年12月17日木曜日

冬到来!!

昨日今日と本格的な冬が来たようです。
本土で雪が降っているなら、沖縄がこんなに寒くても納得です。
よく考えてみると、今年も残すところあと2週間の年末・・・。
今日までそんなに寒くなかったことがオカシイです。
これが温暖化でしょうか・・・。

さて第4回紅型市場展、無事に会期を終えることができました。
今回は首里花織りの先生方にも、数少ない理由ありの作品をご提供
いただき大変好評でした。
例年と違い、花織りの説明をするため先生方にお話を伺い、
とても勉強になりました。
普段、身近にありながらも勉強不足でした。
それでも「良い買い物をしました」と皆様に言っていただき
嬉しいかぎりです。
住宅街の分かりにくい場所にあるにもかかわらず、
びんくらふとギャラリーへ足を運んでくださいました皆様、
大変ありがとうございました。

話は変わり・・・
「浦添型(蒟蒻型)を復元するための綿花を育てる会」
実に穴をあける虫たちと戦いながら、
いくつか綿がとれています。
すごくきれいな白色で、見ているとうっとりしちゃいます。



きれいでしょ~。
これも、斉藤αさんの努力の賜物です。
本当にありがとうございます。
ちなみに斉藤αさん、今年は那覇マラソンへ初参加で
完走というすばらしい精神力と体力の持ち主です。
おめでとうございま~す!
これからも花子ちゃん共々宜しくお願いします。

2009年11月17日火曜日

実がはじけたのですが・・・。

ようやく沖縄も冬を感じられるようになってきました。
と、言っても昼間は半袖ですが・・・。
日が暮れるのも早くなりました。

さてさて、浦添型復元のための綿花を育てる会ですが、
害虫にやられてかないり苦戦していますが、
そんな中、12日に棉の実がはじけました!
今までもいくつかははじけていたのですが、虫にやられていて使い
物にならないものばかりでした。
この写真の実でも3つの繊維の固まりの内1つ(写真左
奥)は茶色くなってしまっています。



つぼみや実を食べる芋虫、いまだについています・・・。
齋藤αさんが新聞紙で袋を作ったりしていますが
作るのは結構面倒だし、雨や風で取れてしまったりとどうしたものでしょうか。
また、がくを取り除いたりといろいろと尽くしてくれています。



伊差川先生もいろいろなところへ相談しています。
粟国の塩を作っている、(株)沖縄海塩研究所からは
「にがり」を薄めて噴射することにより虫を近づけにくくする効果や
土作りのときに「にがり」を混ぜると植物が丈夫に育つことを
教えていただきました。
そして、なんと!「にがり」を使ってみてください。と
わざわざ送ってくださいました!!
有難い!

早速、齋藤αさんへお願いして「にがり」噴射して様子をみています。
(株)沖縄海塩研究所の方々、ありがとうございます。

浦添型(蒟蒻型)復元まで道のりは長そうです。

2009年10月28日水曜日

害虫に苦戦・・・

「浦添型」復元のための綿花を育てる会が
この沖縄の地に綿の種を植えて3ヶ月が過ぎました。
管理担当の齋藤αさんが大切に大切に育ててくださり、
いくつかの台風をしのぎ、ここまでどうにか順調にきました。
が、ここに来て害虫発生です。


ハマキムシ(ワタノメイガ)の幼虫です。
綿やオクラ、フヨウ、アオイ等の葉を食べてしまう害虫です。
農薬を使ってしまえば済むかもしれませんが、
農薬は一切使用しないため、
ひとつひとつ手でつぶしていくしかありません。
気の遠くなるような作業です。


これは、我の幼虫だそうですが、つぼみや実に穴を
あけてしまうとても厄介な害虫です。
種類を特定するため、調べてもらっています。

自然栽培は容易いことではないです。
農薬のなかった時代、先人たちはこんなにも苦労しながら、
農作物を育てていたんだと思うと、
頭が下がる思いです。

しばらくは、害虫との戦いになりそうですが、
これを乗り越えたいところです。

2009年10月9日金曜日

花が咲きました~♪

ここ数日、曇りや雨のお天気が続いています。
貯水率50%の沖縄にとっては恵みの雨ですが、
もう少しまとまって降ってくれないと
なかなか解消できそうにありません。
離島では隔日断水も行われているということで、
深刻な水事情は他人事ではありません。
限りある資源は大切に使いましょう。

さてさて、
10月4日。ついに木綿の花が咲きました!
木綿の花って見たことありますか?
私は初めてです!なかなか見る機会はないですよね~。
ではでは、花子ちゃんの(伊差川先生命名)お披露目です(笑)



どうですか?きれいでしょ。

この間の台風18号でたくさんの株が倒れてしまったのですが、
折れているものがない事が幸いでした。
齋藤αさんが支柱を補強してくれました。
本当に頼りになります(感謝です)

木綿の初収穫はそう遠くなさそうです。
この調子ですくすく育ってくれるといいな・・・。

2009年9月26日土曜日

木綿につぼみ発見!!!

9月も残すところあとわずかになりました。
10月に入ればきっと本格的な秋到来ですね。

去る8月に「浦添型」復元のための綿花を育てる会で
綿の種を植えて約1ヶ月、な・な・なんとつぼみ発見です。
「1ヶ月でつぼみまでできちゃうの~?!信じられな~い」
と、先生も大喜びです。
綿の管理をしてくれている、齋藤αさんが送ってくれる写真を
みながら勝手に「花子」と名づけてしまった先生は、
「花子は早熟なのね。」なんて言ってます(笑)
つぼみができたということは、開花もそう遠くない話ですね!
本当に楽しみです。

2009年9月17日木曜日

「綿花を育てる会」の名称が変りました

朝夕の涼しさに秋を感じます。
夏は暑さとの戦いだった工房も、いつの間にか
涼しい風が吹き抜け過ごしやすくなりました。
きものを着るにもいい季節ですね。

「綿花を育てる会」の名称が変更になりました。
新しい名称は・・・

「浦添型」復元のための綿花を育てる会 です。

伊差川先生が浦添型を復元したいということから、
「綿花を育てる会」が発足したのだから!というメンバーの
要望があり、名称を変更することとりました。
みなさんが伊差川先生に協力してくださる気持ち
大変有難いです。感謝です。

棉花も順調に成長しています。
齋藤αさんが雑草を取り、ススキの茎で支柱を立て、
鶏糞や木灰で追肥をし、マイマイやカラスから芽を守るために
ネットまでかけてくださっています。
マイマイが芽をダメにしてしまうなんて初耳です(笑)
恐るべしマイマイ!



日々成長する綿花。日々「浦添型」復元が近づいています。

2009年8月26日水曜日

木綿の種まきしました&発芽しました


8月18日(火)に名護市の源河(オオシッタイ)へ
木綿の種まきに行ってきました。
今回、やんばる共同農場から木綿を担当してくださる齋藤さんと
初顔合わせでした。
齋藤さんは愛知県出身で、木綿の種を提供してくださった
丹羽さん(丹羽ふとん店)は実家から近いらしくよくご存知のようで、
「えぇ!丹羽さんのこと知ってるの?なんか繋がってるじゃない。」
と何かの縁を感じたりして・・・。
その齋藤さんは、通称「α(アルファ)」と呼ばれているそうです。
なんでも、愛知には「齋藤」という名前が多くて、呼びわけするためだとか。
そのαさん(齋藤さん)が畑を耕して準備をしてくださり、
私たちは本当に種をまくだけだったんですが、
種まき一つにしても、やり方があるんです。
慣れていない私たちは、種を植える穴を思いっきりあけちゃったんですが、
「そんなに掘らなくていいですよ。
 種と同じくらいの厚みの土をかぶせてあげればいいので」
と教えていただきました。
知らなければ大切な種をダメにしてしまうところでした。
畑と縁遠い全くの、ど素人ぶり発揮です。
『やまあい工房』の上山さん夫婦や『綿花を育てる会』の方々など、
この日は計9人で作業したのであっと言う間に終わりました。
”ちゃんと芽が出ますように”と願いながら、
お水をかけてきました。

種まきから3日が経ち8月21日なんと木綿が発芽し始めました。
まさかこんなに早く発芽するなんて!!
驚きです!見てください!


下の写真は8月24日(月)撮影です。



カラスなどにつつかれてしまわないように、αさん(齋藤さん)が
木綿にネットをかけて守ってくれています。
有難いです。
どうにか無事に成長しますように・・・。

2009年8月12日水曜日

『綿花を育てる会』発足!

タイトルを見て驚いた方いらっしゃいますか?
伊差川先生のところって、紅型工房なのに綿栽培もするの??とか(笑)
これにはちゃんと理由があるんです。

先生が研究中の浦添型(蒟蒻型)の復元をしたい!ということから
始まったのです。伊差川先生所有の『沖縄紅型』という古い裂地帳にある、
浦添型(蒟蒻型)ではないか?と思われる裂地3枚は、どれも木綿地でした。
復元に使う布地は木綿ならなんでもいいのではなく、できるだけ古い裂地に
近いものを準備したい。当時の時代背景も考慮して、日本綿にこだわり
もちろん手紡ぎで・・・。ということで、沖縄で木綿栽培をしている人を探し、
糸を紡げるを探しました。
しかし、着尺1反分の木綿を植えている人はなかなか
見つかりません。なにしろ、プランター栽培なんかではダメで、
着尺1反分というと、7~8坪の畑に木綿を植えていなくてはなりません。
つまり、畑もってないとできないんです。
その話を、たまたまうちの工房へ藍の様子を見に来てくださった
(伊差川工房の藍は上山さんから分けていただいています)
やまあい工房の上山さんが
「うちで綿植えてみようか?」と言ってくださいました!
やまあい工房のあるオオシッタイに、やんばる共同農場があり
そちらの方々のご協力もいただけるということで大変心強いです。

そして、木綿の種は日本綿でお布団や座布団を作り続け、
内閣総理大臣賞を受賞された、名古屋の丹羽ふとん店の丹羽正行さんより
ご好意で分けていただきました。それ以外にも綿に関することを
いろいろと教えていただいてます。

ちなみに琉球で木綿が栽培されたのは、
1611年に儀間真常が薩摩より木綿の種を持ち帰ったことから
始まったそうです。

沖縄では年に2回は木綿が採れるはずということですが、
台風がうろうろしているので、種を植える時期を見計らって
いるところです。

平成21年8月4日『綿花を育てる会』発足したことで、
浦添型(蒟蒻型)復元へ歩みはじめました!
これからも、随時お知らせしていきたいと思います。

2009年7月23日木曜日

藍染いい感じです


先月末から少しずつ藍染を始めていますが、
今年の藍はすごくいい色が出ています。
今回は藍を置く場所を西日のあたるところから
陰のある涼しい場所へ移動しました。
6月16日に藍を準備し始めて毎日、
水温を計っていましたが、
気温は29度あるのに
水温は22度までしか上がらず、
藍染の適温24度~27度までは
いまひとつ・・・。
「新しくおいた場所が涼しいから??」
気温と水温の差に
「すごい、こんなことってあるんだね~」
なんて言いながら、3週間が経ち・・・。
いい加減、水温が上がらないのはおかしい
のでは??と、
新しい温度計を購入したところ、
水温27度!!わぁ~お!
今まで使っていた温度計が壊れてたことに
やっと気づいた工房スタッフでした。

そんなこんなんしながら、
藍染が始まりました。

藍に2回つけると、墨でとった隈取りが
目立たないくらい濃い色がでました。
それを踏まえて、麻の生地に型置きし、
墨で隈をとり、1回だけ藍につけて
仕上げたものの写真を載せてみました。
表は白地上がりです。
防染糊が多く使われている型の藍染は
結構難しいです。
(藍につけることによって、防染糊が落ちてしまったり
 糊と生地とが打ち合いしてしまったり・・・)

でも、1回でこれだけ色が出てくれればやり易いです。
ここまで、いい調子できているので、
まだまだ藍染にはまりそうです。

2009年7月7日火曜日

染織研究会にて発表決定!

先月25日に金武町教育委員会へ調査報告しました、
金武町屋嘉区の民俗文化財である御冠船踊衣裳について、
伊差川洋子先生が沖縄染織研究会で発表することが決まりました。


日時:2009年7月17日(金)PM7:00~PM9:00
場所:沖縄県立芸術大学付属研究所2F AV講義室
   (第3キャンパス内)
会費:年会費を納めている会員以外は500円

金武町屋嘉の御冠船踊衣裳の調査報告

金武町屋嘉に於いて、近年まで村芝居の衣裳として
着装されていた紅型踊衣裳及び、織物踊衣裳5点を調査した。
特に、資料番号No5の「金箔入紅型衣裳」は現存資料として
大変貴重だと思われます。
今回はそのうちの2点について報告をいたします。

1.資料番号No5
 【 木綿白地霞枝垂桜菖蒲鳥文様金箔入単振袖紅型踊衣裳 】

2.資料番号No2
【 青色地平織羓子広袖袷踊衣裳(裏)赤地羓子 】

染織研究会は、勉強したい方ならどなたでも参加OKということです。
(年会費2000円 or 1回の講義で500円のどちらか選択です)
年会費を支払っておくと、次回のお知らせなどが届きます。
沖縄の染織を勉強されている方、したい方はぜひ、ご参加下さい。

2009年7月4日土曜日

今日の出来事

今日は午前中に工房見学の方が2人いらっしゃいました。
お二人とも本土の方でしたが、なんでも三味線を習っているそうで、
試験があって来沖されたそうです。

うちの工房へ見学希望したのは知人に紹介されたそうです。
「伊差川先生は研究熱心だときいてます」と言われたので
少し驚きました。研究していることを知らない方が
まだまだたくさんいらっしゃるのに、よくご存知で!
という感じでした。

なんでも三味線を通して、踊りや着物などに興味を
もったそうで。
三味線の師匠が着ていた着物が紅型で、
そこで初めて本物を目にしたそうです。
とてもお若い二人でしたが、
「普段、見ている紅型はプリントばかりです」
と、ギャラリーにある紅型に目を輝かせていました。
来沖してまだ2日だそうですが、本土との太陽の光の違い
など、沖縄独特の風土を感じているようでした。
もっとゆっくりお話できるとよかったのですが。
(それでも1時間半は説明しながらゆんたくしちゃいましたけど・・・)
ぜひ、また遊びにきていただきたいです。

今日は、先生も含め工房でお外でランチの予定がありまして、
いそいそと糸満市にある pasta Rich's まで出かけてきました。
住宅街にありますが、こだわりのある内装でおしゃれな音楽が流れる
いい雰囲気なイタリアンのお店でした!
パスタも美味しかったし、なにより手作りのフォカッチャが最高でした。
それにバナナのジェラードも好評でした。
ここならお友達とドライブしながらランチでもいいな~と
新規開拓に嬉しくなりました。
ぜひディナーも行ってみたいと思います。
http://richs.web.fc2.com (pasta Rich'sのホームページです)

2009年6月25日木曜日

屋嘉の御冠船踊衣裳を調査・報告



昨日、 金武町屋嘉区公民館まで行ってきました。
何をしに行ったかと言うと・・・

金武町屋嘉区の民俗文化財に指定されているものの中に、
「金箔入り紅型」があるということをきっかけに、
(財)国立劇場おきなわや金武町教育委員会の方々の
ご協力を得て、それらを調査することができました。

金にはどんな接着剤が使われているのか?
どんな生地に染められているのか。
この紅型にどんな技法が入っているのか。などなど・・。
その調査結果の報告をするためです。

気づくと報告書をまとめるのに、
何ヶ月間もの時間を費やしていました。

昨日は、金武町教育委員会の仲田課長、文化財係の仲間主任や金城さん、
金武町文化財保護審議会会長の池原さん、屋嘉区の大城区長に
加えて、(財)国立劇場おきなわ調査養成課の大城課長、他1名計7名のみなさんへ、
ご報告させていただきました。

細かく解説しながらすると結構時間がかかるので、
伊差川先生は大切な要点をお話したつもりですが、
それでも2時間かかってしまいました。
屋嘉の御冠船踊衣裳は調査すればするほど、いろいろな発見があり、
とてもとても魅力的で貴重な資料です。
こんな機会に巡り会うことができてとても勉強になりました。

7月17日(金)沖縄染織研究会で、
「屋嘉の御冠船踊衣裳の調査報告」を
一部発表する予定になっています。
詳細は決まり次第、このブログにて連絡したいと思います。

2009年6月17日水曜日

今年も藍染します

昨日はすごい雷雨でした。
工房の近くでも地すべりがおきたりと、ひやひやモンでした。

それでも昨日、藍をたてる準備をしました。
4月にやまあい工房の上山さんから分けてもらった泥藍を
ざるでこし(石などの不純物を取り除くためですが、ほとんどありませんでした)、
大きなポリバケツに移しました。
素手で作業したので、手が荒れてしまいました。
強アルカリです。

伊差川洋子染色工房では、常に藍をたてているわけではありません。
なぜなら、藍は生き物です。生き物を育てるのには、世話役が必要となりますが、
うちの工房には先生を含め常時4人しかいません。
藍に一人つきっきりになると、他の作業に支障をきたしてしまいます。
そんなに大変なの?と思われるかもしれませんが、
温度管理をしながら(上山さんのところとは条件が違うので、すごく難しいです)
藍の調子を見て、泡盛や水あめを与えていかなければなりません。
なので、藍染をするときは藍染の期間を設けて、
何反かまとめてすることになります。

又、毎年必ず藍染をするわけでもありません。
藍染がメインというわけではないので・・・。

今年の藍染は、再来週頃から始まる予定です。

話は変りますが、
リニューアルしたホームページをご覧になられた方々より
作品紹介のとこで作品がスライドするのがスゴイ!というお声を
頂戴しました。ありがとうございます。
まだご覧になられていない方はこちらへどうぞ
http://www.bincraft.com



2009年6月1日月曜日

かりゆしウェアの日

今日6月1日は「かりゆしウェアの日」だそうです。
沖縄県衣類縫製品工業組合の皆さんが、
古くなったかりゆしウェア3枚(沖縄産。詳しく言えば沖縄県内で縫製されたもの)と
新しいかりゆしウェア1枚とを交換してくれるというイベントを
県庁前広場でされていました。
私も工房のみんなと情報収集しながら行ってきました。
事務局長の伊良波さんにいろいろとお話を伺うことができました。
この回収したかりゆしウェアは、発展途上国へ寄付されるそうです。
作って出すばかりじゃなく、着古したかりゆしウェアをどうリサウイクルできるか、
エコの問題まで考えていかなければ・・・。というお話に、どんな業種でも地球に優しい生産や
使い方まで考えていくことは大きな課題だと、しみじみ感じました。

モノを大切にしよう・・・。

うちの工房でも、近いうちにかりゆしウェア染めようかな~と検討中です。
もちろん、デザインから型彫りから、染まで全てを工房でするので、お時間かかりますが。
http://www.bincraft.com

2009年5月29日金曜日

ホームページをリニューアルしました!

ホームページの更新をしなければ・・・と思い続けて数年。
やっと!やっと!更新ならぬリニューアルしました。
しかもブログ付きです。
少しは時代の波に乗れたでしょうか(笑)
このブログの担当は、
びんくらふとギャラリー&伊差川洋子染色工房
W仲本(仲本典江・仲本のな)で運営していきます。
これから、紅型のことや先生が研究中の浦添型(蒟蒻型)のこと
工房の様子などなどお伝えしていきたいと考えています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
http://bincraft.com