
8月18日(火)に名護市の源河(オオシッタイ)へ
木綿の種まきに行ってきました。
今回、やんばる共同農場から木綿を担当してくださる齋藤さんと
初顔合わせでした。
齋藤さんは愛知県出身で、木綿の種を提供してくださった
丹羽さん(丹羽ふとん店)は実家から近いらしくよくご存知のようで、
「えぇ!丹羽さんのこと知ってるの?なんか繋がってるじゃない。」
と何かの縁を感じたりして・・・。
その齋藤さんは、通称「α(アルファ)」と呼ばれているそうです。
なんでも、愛知には「齋藤」という名前が多くて、呼びわけするためだとか。
そのαさん(齋藤さん)が畑を耕して準備をしてくださり、
私たちは本当に種をまくだけだったんですが、
種まき一つにしても、やり方があるんです。
慣れていない私たちは、種を植える穴を思いっきりあけちゃったんですが、
「そんなに掘らなくていいですよ。
種と同じくらいの厚みの土をかぶせてあげればいいので」
と教えていただきました。
知らなければ大切な種をダメにしてしまうところでした。
畑と縁遠い全くの、ど素人ぶり発揮です。
『やまあい工房』の上山さん夫婦や『綿花を育てる会』の方々など、
この日は計9人で作業したのであっと言う間に終わりました。
”ちゃんと芽が出ますように”と願いながら、
お水をかけてきました。
種まきから3日が経ち8月21日なんと木綿が発芽し始めました。
まさかこんなに早く発芽するなんて!!
驚きです!見てください!

下の写真は8月24日(月)撮影です。

カラスなどにつつかれてしまわないように、αさん(齋藤さん)が
木綿にネットをかけて守ってくれています。
有難いです。
どうにか無事に成長しますように・・・。