2010年9月15日水曜日

朝、夕の風が涼しく感じられるようになりました。
気がつけば、9月も半ばです。
政治では菅さんが小沢さんを破って、民主党の代表に再選しました。
まだまだ安定しない世の中ですが、私たちはそれに左右されている暇がありません。

去る9月11日~13日まで、古琉球紅型 浦添型復元に伴い「木綿講習会」を
伊差川洋子染色工房にて行いました。
木綿?と不思議に思われていらっしゃる方もいるかもしれません。

初めてブログを見られた方のために、
現在に至るまでの経緯を簡単におさらいします。

紅型作家である伊差川洋子先生が古琉球紅型 浦添型研究所を立ち上げ、
紅型の祖形と言われる「浦添型(蒟蒻型)」を研究されています。
研究していく中で、先生と沖縄県立博物館が所蔵する、浦添型と思われる裂
(1種類)を復元しようということになりました。

まず、素材。その裂は手紡ぎされた木綿です。外国からの輸入品ではないことから、
当時、沖縄で栽培された島木綿ではないかと推測されました。
(1611年薩摩より木綿の種が持ち込まれ、那覇、南部は一面木綿畑だったそうです)

そこで、木綿を植えることから始めました。
ためしに北部の名護市源河(オオシッタイ)に植えてもらい、
今年は那覇の隣、豊見城市与根でも木綿を植えました。
葉や実を食べてしまう害虫が出ては、
農業をされる方、農協、沖縄県南部農業改良普及センターに相談に行きましたが、
沖縄県には木綿についてのデータが残っておらず、
木綿の産地である愛知県(知多木綿)へ連絡をとったりと
四苦八苦しながら、やっと収穫期がやってまいりました。
この沖縄で採れた木綿を沖縄の人に紡いで織ってもらい、
その白生地に浦添型を染める
という、
素材からの復元を目指して進行中です。
しかし、現在の沖縄には木綿を紡げる人材が少なく
簡単に指導を仰ぐことが難しいのです。

木綿のことについて協力いただいている愛知県名古屋市で
丹羽ふとん店を営んでいらっしゃる丹羽正行さんを
お招きし、「綿から糸への道具使い」ということで実演を交えて
お話いただきました。
ふとん屋さんがどうして糸紡ぎ??と不思議に思われたのは
私だけではないのでは(笑)
私も大変失礼だとは思いながらも「糸を紡がれるんですか?」と
お尋ねしたところ、
「ふとん屋なのに変でしょう(笑)木綿のことにのめり込んだら糸紡ぎまでね」
と気さくに答えてくれました。
そうです。丹羽さんは、ただのふとん屋じゃないんです!
内閣総理大臣賞をいただくほどの職人でありながら、
世界各地の綿や綿に関る道具を見て歩いたりと自己研鑽を
積まれています。

今回、木綿講習会に参加された方は、「浦添型復元のための綿花を育てる会」
のメンバーと、木綿に興味のある織物工房の方や
沖縄県立芸術大学の織物専攻の大学院生など、普段は絹で
織物をされている方がほとんどでした。

綿繰り(種と綿とを分ける作業)、綿打ち(弓を使って綿をほぐす作業)
糸紡ぎまで丁寧にご指導いただきました。
       

  「綿打ち」


  

  「糸紡ぎ」

その中で驚いたのは、絹や麻などは糸を紡いでいて切れたら、
結んでつなげるのですが、綿は切れた部分と繋ぐ部分を重ねあわせるだけで
1本の糸に繋がるんです!なんと「マジック!!」
綿ってこんなにも魅力あるんだと気づかされました。

1反の着物の復元
たくさんの方々に支えられながら
浦添型復元へ向かって進行中です。